とけろぐ

統計検定2級になんとか合格記

経緯

短期留学の際に実験データをまとめる機会があった。

その際にデータのとり方、解析方法が分からず苦労したので、統計学の基礎を身につけたいと思い受験することにした。

実力

統計は中学生~高校1年生レベル

ただし、高校数学B「確率分布と統計的な推測」はほぼやっていない。

数学は高校卒業レベル

数学は5年ぶり。大学では1年生時に微分積分しかやっていない。

苦戦

3回不合格になり、4回目で合格した。

言い訳をすると、1・2回目(8月31日・10月9日)は卒業試験で忙しくて統計の勉強どころではなく(計画性ナシ)、ほぼノー勉で挑んでしまったので、当然の不合格であった(37点→41点)。

2回目~3回目の学習

日本統計学会公式認定 統計検定2級 公式問題集[CBT対応版]の分野別問題を2周弱、巻末の模擬試験も解いた。

この際にネイピアDS ~のんびり統計~を参照した。

3回目を12月16日に受験したが、57点で不合格だった。

3回目~4回目の学習

引き続き日本統計学会公式認定 統計検定2級 公式問題集[CBT対応版]の分野別問題を追加で1周(全部で3周)、巻末の模擬試験も1回(全部で2回)解いた。

加えて、YouTubeでとけたろうチャンネル 統計検定2級講座を通しで見た。チートシート動画は3周ほど見た。

本当は2014~2016年の公式問題集を1周解こうと思ったが、時間がなく最初の1回分しかできなかった。

4回目を12月25日に受験して、63点でなんとか合格できた。

反省

今後

まだ統計に関してあやふやなところも多く、合格したといっても63点はあまりにギリギリすぎる。

国家試験が終わったら、大学基礎数学から復習して2025年中に統計検定準1級の取得を目指したい。